誰もが一度は通る道

 

 

 

 

 

 

 

私が出ないといけない総会の

ラストが5月末にありました。

 

複数の市町村から集まるものでしたので

中には、年に一度しか会わない方もありますが

 

お久しぶりに顔を見て、お元気でしたか?と

ご挨拶を交わすのも、楽しみの一つとなっています。

 

年々、女性の割合が少なくなるのが現状ですが

 

私が尊敬してやまない大先輩とは

今年も無事にお目にかかることができました。

 

アクセサリ-もマニキュアも、お洒落につけて

時には着物姿で颯爽とお越しになりますが

 

朝から市内で別の会議があったのだと

今年は洋服で来られた大先輩は

 

ただ今 御年 87歳。

 

愛彩さん!女性だけでのランチ会を企画して~と

直々にご要望を賜りましたので

 

計画せねばと思っています

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

総会の後の懇親会で

 

今年、移動をしてこられたばかりの

事務局担当の方と、席が向かいになりました。

 

二十代後半だと思っていた、その方が

実は四十歳を超えていることに、まず驚き

 

やがて徐々に打ち解けていく中で

その方が話されました。

 

ウチの長男、今、中学三年生なんですけど

本当にバカで困っているんですよ。

 

自分の子を、バカなんて言ったら駄目ですよと返したら

 

いや、本当にバカなんですよ。

とにかくゲームばっかりして勉強をしないから

 

この前もテストで、20点とか30点とか

取ってきたんですから、本物のバカなんですよ!

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

最初は冗談で、大げさに言われているのだと思って

 

男同士って、どうしても

採点が厳しくなると聞きますから

お父さんの見る目が厳しいのではないですか?

 

などと返していたら、急に真面目な顔になり

 

ちょっと厳しく言い過ぎて、失敗したので

今は、できるだけ触れないようにしているのですが

 

この子の将来が、どうなるのだろうかと

本当に不安になっているのだと話されたので

 

私も思ったことを言わせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

この前、何かで聞いたのですが

 

思春期の子ども達が、親に対して

素直な態度が取れないのは

 

ホルモンのせいだと言っていました。

 

確かにうちの娘も中学生の頃に

急に素っ気ない態度に変わったことがあって

 

何もないはずがないのに

何を聞いても、「別に」とか

何もないとかしか言わない時期があって

 

悲しい気持ちになったことがあるんですけど

ある時、娘の方から言ってきたんです。

 

お母さん。ごめんなさい。

 

失礼な態度を取っていることは

自分でも分かっていたんだけど

 

自分でも、どうしてなのか分からないけど

どうしても素直になれなくて …

 

本当に悪かったと思っています

 

 

 

 

 

 

 

あれがそうだったのだと、今なら分かりますから

 

子どもの反抗期は、ホルモンのせいで

 

もし、息子さんの態度で腹が立つことがあっても

それは息子さんが言っている、やっているのではなくて

 

ホルモンが言わせているのだと思って

見てあげたらどうですか。

 

実は私の夫も、遊んでばかりのガキ大将で

 

小・中学生の頃の成績表が、アヒルの行列 

=2 ばかりだったらしいんですけど

 

本人曰く、勉強をしないから2になっただけで

やればできる子なのだそうですよ てへぺろ

 

息子さんだって、勉強を必死でやって

20点しか取れないのなら心配ですけど

 

勉強をしないで、その点数なのですから

 

何かをきっかけに、本気でやりはじめたら

後は、上がる一方じゃないですか。

 

アヒルの行列だった夫も、ちゃんと就職して

結婚もして、子どもも二人育て上げていますから

息子さんもきっと大丈夫です。

 

親が真剣に、自分のことを思ってくれていることは

きっと子どもさんにも伝わりますから

 

関係がこじれている今は、あまり口を出さないで

 

何かあったら言ってこいよと

伝えてあげる程度にしたら、どうですか?

 

 

 

 

  

 

 

 

 

話して気が楽になったと

散会の後にも、わざわざ追いかけてきて

お礼を言ってくださいましたが

 

帰宅してから、心配になりました

 

私の言っていることは、きっと無責任な綺麗ごとで

 

実際の子育ては、そんなに簡単にはいかないことを

知っているのですから。

 

なので帰宅してから調べてみました。

 

勉強しないでゲームばかりするのは

 

・そもそもゲームは楽しくできている

 またやりたくなるように作られている

 

・ほかにやること、熱中できることがないから

 

・ゲームは、友達とつながるツ-ルになるから

 

・ゲームは、承認欲求を満たしてくれる

 

・ゲームでは、達成感を得られるから 等々

 

 

息子さんのことを、バカだと自虐されていた

お父さんへのアドバイスがみつかりました。

 

 

承認欲求と達成感

 

 

まず息子さんの良いところを認めて

褒めてあげるところから、やり直してみる。

 

厳しい言葉の裏にある、父親の愛情に

早く気が付いてくれますようにと

 

心から願ってエ-ルを送ります

 


 

 

 

 

 

 有難い時代になりました

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

長女夫婦の知り合いに

カメラを趣味にしている方がおられて

 

孫達の試合を撮影、アルバムにして

 

長女夫婦と、ゴリ君のご両親と、私達夫婦の

LINEグル-プに送ってくださるので

 

会場に行くことができなくても

試合中の孫達の姿を見ることができます。

 

ミニバスケットのイモブ-

 

 

 

 

 

 

中学バスケ部のチビブ-

 

 

 

 

 

 

 

黙って受け取るだけでいいので

お礼とかの返信はしないようにとのことですが

 

わざわざ出向いて撮影をしてくださる

優しいお心遣いに感謝で一杯!

 

そこには、普段の、のんびりとは全然違う

真剣な孫達の顔が写っているので

 

頑張っているのだなぁと

毎回、ジ-ン… となります (:_;)

 

先日、駆け足で帰宅をした長女が

 

試合のビデオを、テレビのユーチュ-ブで

観られるように設定をしてくれたので

 

大きな画面で、好きな時に好きなだけ

試合を楽しめるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暇さえあれば、何度も何度も繰り返し見ては

同じところで同じように怒ったり、笑ったり 爆  笑

 

昨日も、土・日にあった試合をアップしたから

観てやってと連絡が来たので、即、再生し

 

チビブ-、シュ-トの感覚がズレてるねと伝えたら

長女から、こんな返事がありました。

 

 

入ってないね-

色々、試行錯誤中なんやろうねー

 

チビブ-から聞かれない限り

何も言わないようにしているから

 

自分で考えてやっているみたいです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうか。そうか。そばに居たら

ついつい言いたくなってしまいますが

 

言われてやるのではなく、自分で考えて動かないと

身につかないことを、誰より知る長女ですから

 

黙って見守りに徹している模様。

 

外野のジジババは、余計なことを口を出さずに

親に「 おまかせ 」していたら良いのですよね ウインク

 

我が家の娘二人は、とにかく仲が良かったので

ミニバスから大学まで、同じところでプレ-をしましたが

 

下の写真のように、どこに行っても

常に妹の目線に合わせて可愛がってくれた

 

姉のチビブ-が大好きなイモブ-は

 

やっぱり姉の後を追うのでしょうか?

 

 

 

 

131020_161656.jpg

 

 

 

 

 

 

チビブ-も、進路を考える時期になりますが

 

自分で考えているチビブ-と

そばについている親に おまかせで

 

私達はアルバムとビデオを観ながら

応援をするだけ … なのですが

 

写真の中やビデオの中に、時々、出てくる

ゴリ君のお父様の姿をみつけては

 

泣きべそをかいてしまう、ぐうたらママです えーん

 

3月に試合の応援に行った時

ウチの車でお昼ご飯を一緒に食べながら

 

ゴリ君のご両親がイモブ-に

言ってくださっているのを聞きました。

 

イモブ-。中学はどこに行きたいの?

 

イモブ-が行きたいところがあるのなら

じいちゃんとばあちゃんは

どんなことでも全力で応援するし、協力するから

 

まず自分が、どうしたいのかを決めて

遠慮なく口にしたらいいんだからね。

 

「うん」とうなずいたイモブ-を見ながら

孫達は幸せな環境にいると、胸一杯になりましたが

 

きっと今は天国から

全力で見守ってくださっていると信じて

 

運  の部分に関しては、ゴリ君のお父様に

 

 

 

  おまかせ致します~

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

目にした文字が嬉しくて♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時々、お邪魔をさせていただく某施設。

 

傷ついている人達が集まる場所なので

 

どんな風に接したら良いのだろうか …

そもそも受け入れてもらえるのだろうか … と

 

不安でいっぱいだった私に

 

お前は誰だ?と言わんばかりに

警戒心を全面に出してくる子が多い中

 

最初から、ニコニコと笑顔で接してくれた

一人の女の子がいました。

 

イモブ-と同い年の、当時、小4学年生。

 

右も左も分からなくて

言葉を選ぶことに精一杯の私の質問にも

 

素直に答えてくれるだけでなく

ある時、自ら教えてくれたのです。

 

私の名前はね、パパがつけてくれたんだよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不用意な言葉や、無意識に取った態度で

 

これ以上、この子達を傷つけることがあっては

絶対にならないと、緊張ばかりの時間の中で

 

その子の笑顔や言動に、どれだけ救われたことでしょう。

 

この女の子と言葉を交わせることが

やがて楽しみにもなりかけた頃

 

彼女の変化が始まりました。

 

小学5年生になってから

ニコニコ笑顔が徐々に少なくなり

 

無表情なんて通り越して

 

ついにはどんなに話しかけても

まるで私の姿が見えていないかのように

 

完全に無反応となってしまったのです。

 

変化の原因は、施設の職員さんに尋ねていました。

 

彼女のお母さんが、精神的に不安定な状況にあり

その影響が、子どもに現れているのだと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

周りに無反応な時期が、しばらく続いた後

とうとう彼女が、姿を見せなくなったので

 

行くたびに様子を尋ねてはいたのですが

 

土曜日、施設のイベントにお招きをいただいた時に

ソッと同じ質問をした私に教えてくださいました。

 

彼女親子が、お母さんの実家近くに引っ越したこと。

 

そこには祖父母だけでなく伯母もいて

お母さんの支えとなる人たちができたこと。

 

笑顔を失くしていた女の子も、今は

自由を謳歌しているらしいということを。

 

そんなに簡単に解決しないことは分かっていても

 

それでも一歩前進が、本当に良かったと

心から嬉しく喜びました

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

そして今日、その後の様子を尋ねた私に

長女から返事がありました。

 

無理せずに ぼちぼちやっているから

大丈夫です ニコニコ

 

おかあさんも元気になってきて

良かったなぁーって☆彡キラキラ

 

ゴリ君のお母様のお加減が

良くなっていることも嬉しかったのですが

 

お母さんが元気になられていることを

心から喜んでいる長女の姿が

 

とにかく心から素直に嬉しくて

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

一歩進んで二歩下がる

 

になったとしてもいいじゃない。

 

まずは踏み出したこと、踏み出せたことに

 

 

 

おめでとう!

 

 

 

 

 

 

 

PS.   ずっと長くお付き合いをくださっている

   大好きなブロ友さんのお孫さんが

 

   バスケを始められたというご報告をいただいて

 

   しかも本人自らのご希望だと聞いて

   飛び上がるほど嬉しくて♪嬉しくて♪

 

   見守り隊仲間としても、よろしくです 爆  笑飛び出すハート